最近食べたトマトたち
とかポストしてみたり。トマト真っ盛りの季節が接近して参りました・w・
近頃はスーパーに並ぶトマトの種類も豊富になって来ましたね。そんなわけで最近食べたトマトたち。
シリアンルージュ@熊本
ミニサイズで比較的果肉がしっかりとしているトマト。熊本産だけどイタリーな感じを売りにしている。ちょっとだけお高い。
アメーラルビンズ@長野
本当にトマトなのかちょっと怪しい(笑)食感のトマト。一般に見掛けるミニトマトよりさらにスモールサイズで、弾ける様な張りのある実が特徴。食感も味も一般的なトマトとは違うので謎のぷちフルーツお野菜を食べる感覚でどうぞ。値段を気にしたら負け。
ミニトマト@千葉
日本では一般的な小さなまんまるミニトマト。千果かな?甘味と食べやすさと収穫量から定番ですね。このタイプのパックものは傷ものが混ざりこんでいないかよくチェックして、当日食べちゃうくらいが良いかな。
プラム@長野
プラムと云う名称のトマト。どう見てもトマト^^;カゴメこくみトマトブランドの1つで、キャッチフレーズは「サラダで楽しい、たまご形トマト」。そういう楽しさが分かる人にはいいのかもしれない。旨みはそれほどでも無く、果肉はまあまあ詰まっている感じだったかな。
ラウンド@福島
こちらもカゴメこくみトマトブランドの1つ。キャッチフレーズは「サラダでも熟してもおいしい」だそうな。甘味はそれほど強くなくすっきりした感じ。一般に見掛けるトマトよりは小ぶりだけどミディトマトよりは少し大きめサイズ。
ミディトマト@広島
ミニトマトに対してミディアムサイズという事でミディトマトなんだと思う。TOPVALUブランド。口いっぱいになるけど確かに一口サイズのギリギリ限界って大きさ。そのままぱくぱく食べるのに手頃で良い感じでややジューシー。
あかまるトマト@福島
キャッチフレーズは「焼いても炒めてもおいしいよん!」。しかしいつも通りにサラダで食べる・x・ 美味しそうに綺麗な赤色で出荷されていて、大きさも小ぶりで4つ切りくらいでぱくぱく食べられる。比較的すっきりとしたトマトなので冒頭でリンクした様に蜜を掛けて食べるとなんだかいい感じに。
ミニトマト@熊本
熊本産のミニトマト。千果かな。先に食べた千葉産に比べると甘さはやや弱めに感じたが、ぱくぱく美味しく頂きました・w・