ヘルシオ・ホットクックで「保温」じゃなくて「醗酵・低温調理をする」機能で美味しいプリンを作るメモ
前のメモ ヘルシオ・ホットクックの「保温」は低温調理に応用しやすいか実験してみました、のメモ - ごはん ときどき C++、わりとてぃーぶれいく☆ の時点まで、わたし、ヘルシオ・ホットクックに「醗酵・低温調理をする」機能が備わっている事を完全に忘れていました😂
ちらほらBEERトークなどでお世話になっている宮留さんに教えて頂き、さっそく確認。10Eにも「醗酵・低温調理をする」ありました😂
- 表示: 「醗酵・低温調理をする」
- 温度設定: 35℃ .. 65℃ は1℃刻み、65℃ .. 90℃ は5℃刻みで設定可能
- 調理時間: 0分(設定温度に到達) .. 1時間 は1分刻み、1時間から16時間は1時間刻みで設定可能
でした。ふと、わたしはBONIQを買う必要は無かったのでは…と思いました。けっこう器用な子だった、ホットクックさん。
↓と、いうわけでプリンを作りました↓
まだマーケットも開いてないのでとりあえず我が家にあった卵の在庫4個をすべて使ってみましたが、釜プリンというにはかろうじてというか…ボリューム的によくばり1食分といった程度になりました。マーケットが開いたら卵を補充して今度は小田巻き蒸しでも作ろうと思います💪